矯正治療は、歯並びだけでなく、かみ合わせ、顔のバランス、そして将来のお子さんの健康までも考慮した治療です。小児治療では出っ歯、受け口、叢生などの症状を改善することができます。
お子さんの出っ歯を気にしているパパさん・ママさんは多いのではないでしょうか。
出っ歯は上顎前突とも言い、上の前歯が前へ傾いていたり、下顎が後ろの位置にあることで上の前歯が出ている状態のことを指します。
見た目だけでなく、前歯が出ていることで口が閉じにくく口呼吸になったり、転倒した時に前歯を傷つけるリスクが高まるなどの問題があります。
出っ歯になってしまう原因はなんでしょうか?次のページで治療法、治療を受けた方の口コミなどをご紹介します。
受け口も出っ歯と同じように、お子さんの成長にさまざまな影響を与えます。
例えば、前歯の噛み合わせが反対になっているので発音がしにくい、噛みにくい、顎関節に負担がかかるため関節周囲に痛みが出るといった報告があります。
乳歯から永久歯に生え替わることで、受け口が自然治癒する確率はかなり低いとのこと。
ほとんどの受け口は自然には治らないので、歯列矯正することをおすすめします。
早期の治療なら、お子さんのあごの成長をコントロールしながら、少ない負担で矯正することが可能です。
次のページでは受け口になる原因、治療法、口コミなどをまとめました。
叢生(そうせい)は「乱ぐい歯」とも呼ばれ、「八重歯」もその症状の1つです。
歯の大きさに対してあごが小さいため、歯が綺麗に並べなかったり、前歯が重なって生えてくることで起こる症状です。デコボコした見た目のみならず、歯磨きがしづらいことから虫歯や歯周炎の原因になりやすいというデメリットもあります。
小児矯正では、まず永久歯が生えやすいスペースをつくり、あごが正常に発育できるように促していきます。
症状が酷い場合は、抜歯をして歯が生えるスペースをつくる必要があります。
次のページで、叢生の原因、治療法、口コミなどをまとめてみました。
対応 年齢 |
6歳~ |
電話番号:052-693-8241
対応 年齢 |
12歳~ |
電話番号:052-851-8747
対応 年齢 |
12歳~ |
電話番号:0120-931-024